社員のリアルな声を聞ける
座談会
GROUP
SESSION
SESSION 01
営業部の社員の
ホンネ
SESSION 02
転職組からみた
会社の魅力
SESSION 03
新卒入社の
社員が描く
未来像
子育て安心住宅&デザインラボで活躍する営業担当4名が集まり、互いの想いを話し合っていただきました。愛知県NO.1を目指しながら、会社とともに成長し続けている営業部の社員のホンネとは?
MEMBER
-
Takeshi.N
営業担当
入社7年目
-
Teru.T
営業担当
入社9年目
(グループ企業勤務含む) -
Nobuo.S
営業担当
入社6年目
-
Hiroki.T
営業担当
入社2年目
ほどよくラフで、スタッフ同士の仲がいい営業部門
-
T.N.
デザインラボの営業部の特徴って、やっぱり営業スタッフ同士の仲の良さだと思うんだよね。他社だと営業スタッフ同士の関係がギスギスしているっていう話をよく聞くけど、うちはプライベートでも遊びに行くくらい仲が良いもんね。 -
T.T.
仲が良いっていうのもそうだし、「ほどよくラフ」というか、硬すぎないところもいいですよね。お互いになんでも話せるフランクな関係だけど、注意すべきところは注意し合える。そのバランスが取れているのが、うちの会社の良いところだと思うな。 -
N.S.
一般的な営業職って、きっちりとした営業スタイルの「型」があるイメージだけど、デザインラボはそういう型に縛られていないところもいいよね。営業職ではあるけれど、売り込み営業は一切せず、お客様と丁寧に会話をするというスタンスを貫いているし、そういうところが魅力だと思うな。もちろん服装や言葉遣いをきちんとするとか、礼儀やマナーはしっかりすることは大前提だけどね。 -
H.T.
僕はデザインラボでしか営業職を経験したことがないですが、うちの会社って本当に上からの「圧」がないですよね(笑)。ただただお客様に寄り添って、お客様にとって最上の家づくりのお手伝いをさせていただくという考え方が素晴らしいと思います。それに、西浦さんがおっしゃったように、上下の隔たりなく社員同士の仲がいいのも大きな魅力です。僕が入社した当時は、営業のことは何もわからなかったけれど、先輩方が手取り足取り教えてくださったので、すごく助かりました。 -
求めるのは向上心。そして、お客様のために一生懸命になれること
-
T.N.
みんなは、デザインラボの新たな営業マンとして、これからどんな人に来てほしいと思う?僕は、まず向上心があって、人のことを気遣える人がいいな。うちのメンバーを見ていても、みんな気遣いのできる人ばかりだからね。 -
N.S.
それに、営業経験にはこだわらなくていいと思う。逆に、これまでの職業経験を活かしながら営業の仕事ができる人がいいな。実際、今の営業担当は、自分も含めてみんなうちの会社で初めて営業の仕事に就いた人ばかりだもんね。 -
T.T.
営業職って聞くと、すごく身構えちゃう人も多いと思うけど、職業以前に人として前向きで、お客様のために一生懸命になれる人であってほしいな。営業って、「仕事が厳しそう」、「ノルマがキツそう」って思われがちだけど、うちの会社はさっき言ったように良い意味でラフな面があるので、未経験の人でも働きやすい環境だと思う。 -
H.T.
やっぱり営業部としてのチームワークも大切だと思うから、僕はシンプルに、一緒に遊べるくらい仲良くなれる人に来てもらいたいです(笑)。
いい家を提供することで、地域に恩返しをしたい
-
T.N.
最後に、営業部や自分自身のこれからの目標をみんなで共有しようか。まず、僕が目指したいのは、愛知県No.1になること。デザインラボって本当にいい家づくりをしているし、僕たち営業担当もそれに自信と誇りを感じているから、愛知県No.1も決して夢じゃないと思うんだ。まずは東三河にお住まいの皆さんに良い家を提供することで、地域に恩返しをしていきたいし、それが愛知県全体に広がって、デザインラボならではのオリジナリティあふれる家を多くの方々に提供していきたいと思う。 -
T.T.
そうだね。豊橋市内ではNo.1を既に獲得したから、これからは東三河No.1、そして将来的には愛知県No.1を目指していきたいよね。 -
N.S.
その夢を実現できるよう、営業部がさらに一致団結して頑張っていきたいね。田中くんはまだ入社2年目だけど、営業部としての目標以外に自分自身の目標は何かある? -
H.T.
僕自身の目標は、世界一の営業マンになることです。夢は大きいですけど(笑)、先輩方からいろいろ学びながら、会社と一緒に成長していきたいと思います。 -
子育て安心住宅&デザインラボには、様々な前職経験を持つ方が集まっています。住宅業界とは全く違った業界から転職してきたメンバーにとってのデザインラボの魅力とは?
MEMBER
-
Miki.M
マーケティング担当
入社7年目|前職 保育士
-
Nene.A
インテリアコーディネーター
入社3年目|
前職 カフェスタッフ -
Takaya.N
工務担当
入社3年目|前職 警備員
-
Mizuki.D
外構営業担当
入社1年目|
前職 ディーラー勤務
「この会社で働きたい!」と直感で選んだ会社
-
M.M.
私たちはみんな中途入社ということで、それぞれ全然違う業界から転職してきたわけだけど、デザインラボとの出会いのきっかけって覚えてる?私は以前からこのオフィスの前をよく車で通っていて、存在自体は前々から知っていたの。そうしたらある日、家のポストに会社のチラシが入っていて、社長がいい人そうだから入社したっていう感じ(笑)。 -
M.D.
私の場合は、マイホームはお客様にとって一生に一度の大切な買い物なので、お客様の人生に寄り添える仕事がしたいという私の希望と合っているなと思い、就職活動を住宅会社に絞って何社か検討していたんです。デザインラボのことは求人情報を見たときに「アットホームな会社」と書いてあったので興味を持ちました。実際に面接に来てみると、スタッフの皆さんが本当に温かい人たちばかりで、その場の雰囲気だけでも、本当に社員同士の仲がいいことが伝わってきて、「この会社で働きたい!」って直感的に思いました。 -
N.A.
私の場合は、別の仕事に就いてはいたものの、中学生の頃から抱いていたインテリアコーディネーターの夢が捨てきれなくて。最初は事務職でもいいと思って入社したけど、今は憧れのコーディネーターの仕事をさせてもらえているからありがたいなって思います。 -
T.N.
僕は、大阪から地元にUターン就職をするタイミングで、大学時代の空手部の先輩である社長の紹介で入社を決めました。前職とは違って変化のある仕事だし、毎日が楽しそうだなと思えたのが決め手になりました。
働きやすさの理由は、自由な社風とチームワーク
-
M.M.
デザインラボの一番の魅力って、スタッフの人の良さだと思うんだけど、みんなはどう思う? -
M.D.
入社して特に魅力を感じるのは、意見を言いやすい環境かな。私はまだ入社1年目だけど、新人でも意見を言いやすいし、それを実際に取り入れてもらえるから、やりがいを感じます。 -
T.N.
そうそう。あとは業界の中でも流行に敏感な会社だと思うな。最新のトレンドをキャッチする力や、SNSでお客様を惹きつける力があるし、お客様が求めているものを提案できて、やれることの幅が広いところが魅力ですよね。 -
N.A.
私がいいなと感じるのは、実務だけじゃなくて、飲み会とか忘年会とかいった会社のイベントを大切にしているところ。実務だけだと毎日に変化がないけど、たまにイベントがあるとメリハリがついて楽しいです。 -
T.N.
最近の若い人は会社の行事とかを嫌がる傾向にあるって聞くけど、僕は必要だと思うんですよね。 -
M.M.
うん、うちのイベントって楽しいと思う。仕事以外での交流って大切だよね。 -
社長は愛情深い昭和のオヤジ!?
-
M.M.
ところで、うちの会社の社長の印象って、みんなはどう思う? 私から言わせると、めちゃくちゃ口ベタ(笑)。 -
T.N.
社長は確かに口ベタで、説明が足りなくて誤解されることもあると思うんですよ(笑)。でも、やっていること自体は本当に社員のことを考えてくれているし、一つ一つの行動から、それがひしひしと伝わってくるんですよね。 -
M.D.
私も、入社してからずっと社長が気にかけてくださっているのがよくわかるんです。「最近どう?」とか「仕事がわかってきた?」とか、一言一言は短いんですが、思いやりが伝わってくるというか…。 -
N.A.
そうそう、思いやりを感じるよね。私は転職で岐阜県可児市から豊橋市に引っ越してきたんだけど、そのときに社長が「責任を持って俺が面倒をみる」って言ってくださっていたと聞いて、安心して転職できたの。男気があるというか、社員を大事にしているんだなっていうのが伝わってくるよね。 -
M.M.
確かに男気も圧倒的にあるね。社長に任せておけば、最後はどうにかしてくれるっていう安心感があるよね。 -
T.N.
口ベタで人情深いって、まさに「昭和のオヤジ」ですよね(笑)。でも、そこがいいんです!
挑戦と成長を応援する、理想の職場環境
-
M.M.
最後に、これから中途入社を検討している皆さんにメッセージを一言ずつお願いします。私は、転職先を検討するときって、やっぱり会社の将来性を見極めて決めることも大事だと思う。その点、うちの会社は時代のトレンドを常に追求し、ニーズを先取りして、新しいことをどんどん取り入れているから、住宅業界でも上昇気流に乗っている会社であることも大きな魅力だよね。だから、これから当社への転職をお考えの方には、「私たちと一緒に会社の未来をつくっていきましょう!」と伝えたいです。 -
T.N.
僕の中で、当社のおすすめポイントは3つあるんです。まず1つ目は、基本的なルールはあるけど、自分のやりやすいように仕事をカスタマイズできること。2つ目は、職場の人間関係が良くて、上下関係があまり厳しくないこと。わからないことも質問しやすいし、丁寧に教えてもらえます。そして3つ目は、失敗したときに、「お前が責任取れ」じゃなくて、先輩たちが一緒に解決策を考えてくれること。だからこそ未経験でも安心して仕事に取り組めるし、新しいことにも挑戦できるんです。 -
N.A.
うちの会社って、人から何かをやれと言われるよりも、みんな自分で考えて行動していると思う。前職ではけっこうプレッシャーを感じる環境下にいたので、ストレスもすごかったけど、この会社は人からのプレッシャーではなくて、自分自身と戦っているみたいな感じ。だから、良い意味でのストレスはあるけど、悪いストレスはまったくないです。 -
M.M.
中途入社だと、前職との違いが本当によくわかるよね。でも、うちの会社ならきっと前職の経験を活かして活躍できると思う。 -
M.D.
そうですよね。うちの会社はこういう環境に恵まれているからこそ、みんな自分の夢を追いかけられるんだと思います。これからもみんなで頑張って、会社の夢と自分の夢を叶えましょう。 -
新卒でデザインラボに入社したフレッシュな新入社員たち。人生初の会社であるデザインラボを通して、それぞれどのような未来を思い描いているのでしょうか?
MEMBER
-
Risa.K
設計・経理担当
入社3年目
-
Ami.N
マーケティング・広報担当
入社3年目
-
Ryoga.T
設計担当
入社2年目
-
Mio.T
インテリアコーディネーター
入社2年目
学生から社会人へ。仕事を通じて確かな成長を実感
-
R.T.
僕は、入社してから自分の中で2つの大きな変化を感じています。1つは生活のメリハリがついたこと。学生時代と比べると、仕事も含めて生活全般で意識が変わった気がして。もう1つは、仕事の精度が確実に上がってきていること。最近、入社当時に描いた図面を見返す機会があったんだけど、今の自分からすると、「これをカッコいいと思って提案したのかな」っていう印象で(笑)…でも、それだけ自分のスキルが上がってきているのかなと思うと嬉しいです。 -
A.N.
それは成長の証だよね!私は入社当時と比べると、圧倒的に行動力がアップした気がする。学生の頃って、大学の課題をやったり、バイトで指示された仕事をしたりと、基本的に人から言われたことをこなすだけだったけど、今は自分で考えて行動しなきゃいけないから、責任感や行動力がすごく身についた気がするのね。私だけに任せてもらえる仕事があって、その分責任も大きいけれど、先輩方の姿を見て、みずから行動する力が身についてきたと思うな。 -
R.K.
入社してから自分が変わったなと思うところは、コミュニケーション力が身についたこと。以前は自分から人に話しかけることがあまりなかったけれど、仕事をする中で質問したり、意見を言ったりすることが必要になってきたから、自然とコミュニケーションが取れるようになってきたみたい。 -
M.T.
私も川嶋さんと同じような変化がありました。この会社の方がみんな優しくて、なんでも気軽に話せる雰囲気だから、自然と自分から話をする機会が増えた気がするんです。以前は、自分の思ったことを発言することが苦手で、控えめなタイプだったんだけど、最近は自分からちゃんと意見が言えるようになったなって思います。
入社前と入社後、良い意味でギャップが大きかった!
-
A.N.
みんなは入社前と入社後でギャップを感じたことってある?私たちはみんな新卒だから、他の会社と比較することはできないけど、私は正直言って、就活時代は会社ってもっと怖いものだと思っていたの。上下関係が厳しくて、上の人にはものが言えないみたいな…。でも、いざ入社してみたら、先輩・後輩関係なく食事に誘ってもらえて、すごくフレンドリーな雰囲気だったから、そこにギャップを感じました。私だけじゃなくて、周りのみんなも、休日に先輩の家でバーベキューをしたとか、みんなで花火大会に行ったとか、そういう話がいろいろあって、自分が想像していた会社のイメージとは全然違って驚きました。 -
R.K.
そうそう!部署に関係なくみんなと毎日話すし、一緒にご飯に行ったりする機会も多くて、まるで新しい友だちが増えたみたいな感じ。年齢が上の人も多いのに、気軽に会話できるし、プライベートの相談までできちゃう。入社する前は、そんなことができるとは思わなかったです。 -
M.T.
私が一番驚いたのは、社長との距離感の近さ。社長って、一般の社員にとっては遠い存在で、直接関わる機会もないだろうって思っていたけど、この会社では社長の想いがダイレクトかつスピーディに社員に伝わってくるからすごいと思う。社長の想いをみんなで共有し、一緒に頑張っていけるっていう環境が、社内のコミュニケーションの良さにつながっていると思います。 -
R.T.
僕は、社員の育成についても、入社前のイメージとは大きな違いを感じました。一般的に、新入社員って、最初は長い研修期間があるじゃないですか。でも、うちの会社は「ちょっとこれやってみて」っていう即実践型ですよね。最初は不安だったけど、失敗しても先輩が優しくフォローしてくれるから安心できたし、以前はできなかったことが、いつの間にかできるようになっていたりして、成長のスピードも早い気がするな。 -
会社選びで大切なのは、風通しの良さとチャレンジできる環境
-
A.N.
これから就活する学生の皆さんに、会社選びのポイントをアドバイスするとしたら、みんなはなんて伝えたい?私が就活をしたときは、まず会社の規模感を重視したの。大企業だと各部署の上に管理職がいて、さらにその上に社長がいるわけだけど、私は、社長が近くにいて、自分の頑張りを直接見てもらえる環境がいいと思っていたから、従業員数とか、風通しの良さは重視して調べました。あと、これは川嶋さんも同じだと思うけど、私たちはインスタの広告を見てこの会社のことを知ったんだけど、それって会社がトレンドを追求している証だよね。古い固定観念にとらわれていない会社は、新しいアイデアも取り入れやすいから、会社選びの際にはそういう面もチェックするといいと思うな。 -
R.K.
そうそう!あと、社員の成長のために投資してくれる会社かどうかも大事だと思うな。うちの会社は勉強のための本を買ってくれたり、セミナーに行かせてくれたりして、社員の成長をいつも後押ししてくれますよね。だから、就職するなら、うちの会社みたいに社員のために使うお金を惜しまない会社がいいと思う。 -
M.T.
私からは2つポイントを挙げたいです。1つは人間関係。会社のSNSとかを見て、社員の笑顔が多い会社は、きっと人間関係もいいはずだから、そういうところをチェックするといいと思います。もう1つは挑戦できる環境があるかどうか。私は結構内向的な性格で、新しいことへの挑戦を躊躇しがちだったんです。でもこの会社だと「とりあえずやってみよう!」って思えることが多いから、すごくいい刺激になるし、独り立ちのタイミングも早い。自分には絶対無理だと思ったこともできるようになったから、これから就職する方たちもぜひそういう経験をしてもらいたいなって思います。 -
R.T.
人間関係を知るという意味では、会社説明会で社員の方々の関係性をよく見ておくことも大事だと思う。その点、うちの会社って、圧倒的に雰囲気が違いますよね。「この人たちは絶対に仲が良いんだ」っていう雰囲気を醸し出している感じ。僕が説明会に参加したときも、いきなり「お菓子食べていいよ」って言われて、逆に反応を試されているのかと勘ぐっちゃいました(笑)。
3年後は、プロフェッショナルな分野で自分らしく輝いていたい!
-
A.N.
みんなはこの先、たとえば3年後の自分はどうありたいかって考えたりすることはある? -
R.T.
3年後に叶うかどうかわからないけど、僕は将来、お客様から「あなたに図面を描いてもらいたい」って指名してもらえる設計士になることが夢です。自分が設計した家がエリアにたくさん増えていって、それを誇りに思えるような仕事をしていきたい。そのためにももっと知識や経験を増やしていきたいと思います。 -
A.N.
私は今、豊橋エリアのマーケティングを担当しているんだけど、これから会社のエリア拡大が進んでいく中で、どのエリアにおいても「集客は君に任せたい」って社長に言ってもらえるようになりたいな。それが3年後の目標です。 -
R.K.
私は学生の頃からの夢である設計の仕事を担当できるように、一歩一歩進んでいきたいな。会社も設計につながる仕事をさせてくれるので、その経験を積んで、より良い仕事ができる自分になりたいです。 -
M.T.
私も学生の頃からずっと設計の仕事をするのが夢なんです。今はインテリアコーディネーターとして色決めを中心に担当していますが、3年後には色決めも含めた設計提案ができる設計士になっていたい。そして、デザインラボの家を今よりもっとおしゃれにしていきたいです。 -
A.N.
みんなの目標を聞いていると、それぞれの得意分野でオンリーワンになりたいって思いが共通しているよね。 -
R.T.
そうですね。でも、それを応援してくれる環境があるからこそ、こういう夢も語れるんだと思うから、この会社で良かったと改めて実感します。これからも、お互いの夢を応援しながら、成長していきたいですね! -
- 子育て安心住宅 & デザインラボ 採用サイト
- 社員のリアルな声を聞ける座談会